eriie's room

読んだり、観たり、行ったり、参加したり、会をひらいたり、いろいろの記録。

読書会を開催しました*私の読みとった物語~神様のボート 

この読書会を迎えるにあたって、カフェで一気に再読しました。

神様のボート

3時間くらいかな。ものすごく集中して読みました。

葉子さんが東京に戻ってくるくだり、思わず泣いてしまった。

家で読んでるみたいに、ぽろぽろぽろぽろ涙が出てきて止まらなかった。

うっかり泣いてしまうくらいリラックスできる場所でした。

ここで、いつか読書会を開きたいな。

胡桃堂喫茶店

 
f:id:eriko_oym:20170527173002j:image

 

ラストの解釈に悩み、どんな物語として読むか、を話しました。

(ここから先は、ねたばれありです)

 

 

 

 

「あのひと」に葉子は生きて会えたのか?

それとも死して、葉子の幻想の中で出会えたのか?

 

いずれにせよ、葉子にとっては、

自分が生きていても死んでいても、

会えたことに変わりはなかったのかもしれない。

 

でも、物語として、

死んでしまってから会えたのでは、あまりにも悲しすぎる。

葉子は、過去にあのひとを愛した記憶の中でしか生きられず、

目の前の現実では生きられなかった、ということになる。

 

葉子と草子が神様のボートに乗って放浪をしていた16年の間に、

「あのひと」が現実を精算し、

彼は彼で葉子を探し、毎日あのバーに通っていたのだと思いたい。

 

私は、そういう現実的なリアルな「あのひと」の物語があった、

ということにして読みたい。

 

 

 

その一方で、葉子の物語として、こんな風にも読もうと思う。

 

 

心のなかは過去に愛した人の記憶でいっぱいで、

ふわふわしているように見えたとしても、

実際には力強く現実を生きている。

でもうっかりなじんでしまうわけにはいかない。

 

桃井先生からもらった通帳には手をつけず、

親や親戚や従姉妹や友人に連絡をせず、

見知らぬ土地を転々としながら、

一人で子育てをし、働き、生きている。

幻想を抱きながら。

 

草子と空想の中のパパと三人で暮らした放浪の日々。

 

あのひとの忘れ形見でもある草子。

草子が家を出る、イコール、二人の生活が終わる。

それは、妄想のあのひととの三人の生活も終わるということ。

そして、神様のボートを降りるときがきたということ。

 

人生最大の喪失と絶望の、そののち。

 

神様のボートに乗っていた葉子はもういない。

草子だけが生きている救いだった葉子も、もういない。

あのひとに再会した別人の葉子がそこにいる。

 

日常になじみ、安心して慣れることのできる世界に生きている。

 

 

 

私がこの物語から受け取った、今回のメッセージ。

 

人が生きるということの中に、小さな死と再生、その繰り返しがある。

過去の自分が小さく死に、新しい自分がそっと誕生する。

 

人は、人生で何度でも生き死にを繰り返すことができる。

たとえば10年前の私は、別人なのです。

 

 

 

最後に江國香織さん本人が、

別の書籍でこの本について言及している箇所を引用します。

私の受け取った物語の主題とは全然違ったけれど(笑)

ご参考までに。

一度愛したら人は人を失わない。

これは『神様のボート』という小説のテーマでもありました。

そもそも「失う」は自動詞であるから、

主語である「私」が失おうとしない限り、

誰も、その恋愛の相手でさえーー

「私」にその人を失わせることはできない。

その人に会えなくなっても、あるいは別れてしまっても、

私はその人を失わない。

 

 

 

 

視聴記録「ことほぎラジオ 番外編『森の読書会』」

とつぜんですが、好きなラジオがあるんです。

といっても、ラジオの機種で好きなものがある、というわけではありません。

いわゆるAMとかFMのラジオの電波にのってやってくるものでもありません。

 

インターネットで配信されていて、PODCASTでも聞ける「ラジオ」です。

オンタイムで聞く必要はないので、ラジオという名のいつでも聞ける音声配信、っていうものでしょうか。

ネットサーフィンしていると、(音声配信で)ラジオやってます、っていう文章をあちらこちらでみかけるようになりました。

ラジオの定義も変わりつつあるのかなあ。

 

さて、その好きなラジオは「ことほぎラジオ」といいます。

友人のせいこさんが、そのまた友人の桂さんと二人でつくっています。

 

お互いの話をじっくり「聴きあう」様子がとても素敵で、初回から毎回聞いています。

2人のつくる場の空気感が、ラジオを通じてこちらにも届きます。

 

聞いている時間は、

2人と一緒にその場にいるかのような気持ちになるし、

2人と一緒に旅に出て、まだ戻ってくるような気持ちにもなります。

 

そんな風に毎回聞いていたのですが、

なんと二人がラジオで読書会をやっている回が配信されたではないですか。

読書会を主催している私としては、聞き捨てならない回です。

 

(ちなみに「聞き捨てならない」はすでに慣用句になっていますが、

本来の意味は「黙って聞き逃すことができない」という意味だそうです。

こんなにも文脈にぴったり使えてうれしい。)

 

普段本を読んだ後は、「読書記録」ってタイトルにつけてるのですが、

今回はラジオだし、とおもって「視聴記録」ってつけてみました。

かたいのも、ご愛敬ってことで。

視聴覚室、ってむかし、小学校にあったなあ、なんてことを思い出す昼下がり。

 

 私の好きな回はこちら。

doremium.seesaa.net

 

配信されたその日はすらーっと聞き、何日かしてから、もう一回集中して、

今度はじっくり、じっくり聴きました。

聴いた後は、ふつふつと湧きあがってくる感想に、

いてもたってもいられなくて、Facebookにコメントしたり、

Twitterで感想を投稿したり、忙しかったです。

 

その後3回目を聴き、ラジオの2人におたよりも送りました。

(ことほぎラジオにはおたよりコーナーがあってね、送ると必ず読んでもらえるのです) 

 

それだけでは飽き足らず、いつもの読書会のように、

これを聴いた人と感想をシェアしあいたい、そんな気持ちになっています。

 

2人の物語がリンクし、ダンスするさま。

その美しい様子をまずは聴いてみて下さい。

 

本ではないから読書会ではないのですが、

同じ回を聴いた人と感想をシェアしあいたいなと思っています。

 

私の感想はこちら。

ことほぎラジオの二人に送ったおたよりです。

せいこさん、桂さん、こんにちは。

 

森の読書会、じっくり、じっくり、聴きました。
ラジオをつくっていく上で培った信頼関係があるからこそ、

語られるべき物語が語られた、という感じがしました。

せいこさんと桂さんの物語がリンクし合い、

ダンスしている様がとても美しかったです。

 

そして、この話をリスナーに聞いてほしい、

と2人が思ってくれたことがとても嬉しかった。

この物語は、二人の信頼関係が前提にあるからこそ出てきた話だけど、

リスナーへの信頼もあるんだな、と感じたのです。


この番外編を配信することにしてくださって、ありがとうございます。


私も読書会を主催しているのですが、過去に開催したときに、

偶然テーマが繋がっていく、奇跡のようなことが起こったことがあります。

でも、それはその場にいた人にしかわからないことで、

話された言葉は消えていくもの。

記憶にしか残らないという美しさもありますが、

この森の読書会では、日常では消えてしまうものが、

きちんと編集されて残っていて、そこで起こった奇跡を、

後から、その場にいたかのように体験できる、

というところがいいなあと思いました。

残っている記録という意味では他の回も同様なのですが、

私にとっては、読書会を聴く、

というのがとてもとても新しい体験でした。

 

 

長くなってしまうので、おたよりには紹介されている本の感想までは書きませんでした。

それはまた、感想をシェアし合えるリスナーさんと出会えたときのために、とっておこうと思います。

 

 

開催のお知らせ~水曜日の読書会*スピンオフ on Saturday 5月27日

水曜日の読書会、というタイトルで読書会を開催していますが、

平日はどうしても参加が難しい、という方とも話したい!と思い、

土曜に開催してみることにしました。

課題図書は、江國香織「神様のボート」です。

 
f:id:eriko_oym:20170515135811j:image

※ホリーガーデンの主人公たちと親戚なのですよね^^

 


◇ 水曜日の読書会*スピンオフ on Saturday ◇

日時:5/27(土)10:00~12:00

場所:都内カフェ

課題図書:「神様のボート」江國香織 ※事前読書要

参加費 2000円

定員5名

※男性はお知り合いかご紹介の方限定

 

・お申込はこちらから https://ws.formzu.net/fgen/S66517496/

 

・FBで繋がっている方は、こちらからどうぞ。

www.facebook.com

 

◇ 私が個人的に話したいことは、ラストシーンの解釈。

この本の発売当初から、早18年。

当時から、今に至るまで、ずーーっと2通りの解釈の間で悩んできました。

本当はどっちなんだろう??と、いつも読むたびもやもやして、

その時々で読み方を変え、それなりに自分の物語として取り込んできたけれど。。。

他の人はどうなんだろう?みんなに聞いてみたい!

そして長年のもやもやに決着をつけたい!

という気持ちが湧きあがってきています。

 

そんな風に読んだことなかった、っていう方も、もちろんご参加ください。

みなさんが、どんな物語として読んだのかを、聞きたいです。

 

 

読書記録「キャッチャー・イン・ザ・ライ」

翻訳ブーム、続いています。

村上春樹訳 キャッチャー・イン・ザ・ライ、読了しました。

 

 

学生の頃、文学好きなら読むでしょとりあえず、って感じで読んだ本の一冊です。

そのときに読んだのはこっち。野崎訳でした。

 

それ以来の再会。

 

前半はホールデンの気分に右往左往されてちょっとつらかったけど、

後半は文体の力にひっばられて、すいすいっと読めました。

 

続けてこちらも読みました。翻訳夜話2 サリンジャー戦記 。

村上春樹柴田元幸、2人の翻訳者の対談です。

 

ホールデンは何の病気だったのか、とか、最後はどこにいたのか、とか、一人称だから全てが本当とも思えない、とか、謎はいろいろあって、本当はどうだったんだろう?っていう謎解きは、楽しみでもある。でも謎解きをしつくすと、本当はどうだったのか、は、実はどうでもいい些末なことになる。その後に、自分がこういうものを受け取ったよ」

 

というプロセスを見せてくれている本でした。

 

この本の最後に収録されている柴田元幸さん作『Call me Holden』が、

ものすごくよかったのです。

ホールデンのその後、みたいな話。

サリンジャーが書いたのかと錯覚しました。

 

私が思う「よい作品」は、

想像力がぐんぐん膨らむ豊かな世界が描かれていて、

底辺には「よい物語」が流れているもの。

よい、というのは、善だったり、美だったり、真だったり、いろいろです。

どう読むかは読者次第。

 

私がこの作品から読み取ったのは、

『人生は前に進む時間軸では語りきれない』ということ。

一般的には『少年期の喪失の切なさ』の物語として読まれているみたいです。

 

「本を読む」というのは、

自分がどんな物語を読み取るか、ということでもあるのですね。

 

 

読書記録「グレート・ギャツビー」

村上春樹グレートギャツビー 

読み始めたら日の夕方から翌日の午前中まで、約一日で読めました。

 

 

10代で読んだときは、訳のせいだけじゃなく、

人生経験も足りず、読書量も足りずで、

あんまり意味がわからなくて、

なんでこれが素晴らしい作品と言われているかがわかりませんでした。

 

そして、今。

40代になり、経験も積み、読書量も増え、

村上訳が読みやすかったのもあり、作品の意味は理解できました。

 

でも、やっぱり素晴らしい作品!・・・とはあんまり思わなかったかな。

 

内田樹先生曰く、この作品は、

少年が「大人に脱皮することの苦しみ」を癒し、支援するために、

人類が太古から繰り返し語ってきた「少年期(アドレッセンス)の喪失の物語」で、

グレートギャツビー、ロンググッドバイ、羊をめぐる冒険

と脈々と受け継がれている文学的鉱脈、だそうです。

 

共感できないのは女性だから、としてしまうのは、

あまりにも短絡的に感じるから、考察にはもう少し時間をかけようと思います。

 

ただ、内容にはあんまり共感していないにも関わらず、

一日ですらっと読める文章に訳されているのが驚きでした。

読んでるときに、「つっかえない」。


外国語訳の、訳に正確なあまり日本語としては読みにくく、

読んでる途中で、ガタッガタッとする感じがない。

 

みみずくは黄昏に飛びたつ」に、そのあたりの詳しいところが書いてありました。

村上春樹が文章を書く際に大事にしているのは「リズム」だそうで、

それは翻訳にも当てはまるみたいです。

 

というわけで、「翻訳する」ということにがぜん興味がわいてきたのでした。

 

 

 

「2人でおこなう読書会」をやってみます。

こんなの聞いたことないけども、

一対一での読書会を思いついちゃったので、募集してみます。

 

 

読書というのは極めて個人的なことなので、

知らない人に感想を話すのはちょっと躊躇がある、とか、

大勢にわかってもらえるような感想ではない気がする、とか、

そういうことってありますよね。

だから、この本の話をしたいけど、読書会に参加するのはハードルが高い、

ってこともあるのかなあ、と思うのです。

 

そんな人がいたらいたらいたら!なのですが、

(ひそかにいると思っているのですが)

私でよければ、2人で読書会をしませんか?

 

リストにある本の中で、話したい本のリクエストをください。

 

あなたとわたしにとって、ちょうどいい場所にあるカフェで、

2時間ばっかし、その本についてぐぐっと深く潜りましょう。

 

f:id:eriko_oym:20170508150300j:image

 

この活動を今後も続けていきたいので、料金を3,000円頂戴しています。

飲食代は別となります。

また、男性の方は、既に存じ上げている方か、ご紹介の方に限定しております。

女性の方については、特に条件はありません。

 

日程は、月、水、木の午後か、土曜日を予定しています。

リクエスト、お待ちしています^^

下記よりお申込ください。

申込フォーム → 2人でおこなう読書会

 

<読書会リスト>

※メインの作家は、吉本ばなな村上春樹江國香織、です。水曜日の読書会の課題図書もOK。その他の本も随時リストに追加します。これはどうですか?というリクエストも受け付けます。

 

吉本ばななよしもとばなな

 

・キッチン・うたかた/サンクチュアリ・哀しい予感・TUGUMI

・白河夜船・とかげ・NP・アムリタ・マリカの永い夜・SLY

ハチ公の最後の恋人・ハネムー

・ハードボイルド/ハードラック

・不倫と南米・体は全部知っている・ひな菊の人生・虹

・王国(その1~その3)・アナザーワールド(王国その4)

・みずうみ・イルカ・ひとかげ・ちえちゃんと私

・まぼろしハワイ・サウスポイント

・彼女について・もしもし下北沢・どんぐり姉妹

・ジュージュー・スイートヒアアフター・彼女について

さきちゃんたちの夜・スナックちどり・花のベッドでひるねして

・鳥たち・サーカスナイト

 

  

村上春樹

騎士団長殺し・色彩をもたない多崎つくると巡礼の旅

羊をめぐる冒険・ダンスダンスダンス・女のいない男たち

回転木馬のデッドヒート・海辺のカフカスプートニクの恋人

1Q84・国境の南 太陽の西・アフターダーク・ねむり

パン屋襲撃

 

江國香織

きらきらひかる・ホリーガーデン・落下する夕方

流しのしたの骨・神様のボート・冷静と情熱のあいだ Rosso

薔薇の木 枇杷の木 檸檬の木・ウエハースの椅子・ホテルカクタス

東京タワー・スイートリトルライズ・思いわずらうことなく愉しく生きよ

間宮兄弟・がらくた・真昼なのに昏い部屋

抱擁、あるいはライスには塩を・金米糖の降るところ

ちょうちんそで・はだかんぼうたち

泳ぐのに、安全でも適切でもありません・いつか記憶からこぼれおちるとしても

号泣する準備はできていた・赤い長靴・ぬるい眠り・犬とハモニカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書会を開催しました*2017Apr『イルカ』

水曜日の読書会 4月度を開催しました。

今回の課題図書は『イルカよしもとばなな

 

お天気の良い日だったので、テラス席にて開催。
お花見の季節が過ぎ、あっという間に新緑の季節。
先月はあんなに寒かったのに…。

 

f:id:eriko_oym:20170421121457j:plain

 

新たな試みとして、ワークを行いました。
1時間半ぐらい話した後に、今心に残っていることを書き留める、というもの。
名刺サイズのカードに、好きな色のペンで、好きな言葉や小説の一節を書きました。

 

ちなみに、普段の読書会では、最後にまとめることはしないし、最後の感想も、もらいません。2時間集中して、それぞれが話し、聞いたことがすべて。
この2時間の中で、それぞれの内面に起こったこと、その場で起こったこと、があり、
会が終わった後、消えるものがあり、残るものがあり、変容するものがある。

 

読書会で話したことを、どんな記憶に留めておくかは各自の自由で、
忘れてしまってもいいわけなのだけど、
たまには思い出を留めるツールがあってもいいかな、と思ったのでした。


カードは、人に見せるためのものではなくて自分用のおみやげで、
発表は強制ではなかったのですが、みんな発表してくれました。
ありがとう!

 

最後は、カードを封筒に入れて、シールを貼り、パッケージ。
 

 

f:id:eriko_oym:20170421121517j:plain