東京での会期終わりごろに、こちらへ。
今月末から大阪で開催のようです。同じ展示でも会場違ったら、印象が変わりそう。そういう違いも試してみたい。
同時期に東京都美術館でクリムト展も開催されていた。こちらは行きそびれちゃったけど、どうしても行きたくなったら豊田に行けばいいや、と思い見送る。世紀末、クリムト、あたりが熱いみたい。
お借りしているウィーン・ミュージアムの改修時期ということもあってか、展示数がとっても多い。ちょっぴり駆け足でみる。
ちょっと時間が経ってしまっていて、感想はあまり文章にまとまらず。
その日のツイートを張り付けておきます。
ウィーンっていう都市をなんだか身近に感じる展覧会だった。マリアテレジアから始まって、近代的なグラフィックデザインまで。2世紀の旅。 pic.twitter.com/kMO5Z2IjVy
— 大山江利子 (@eriielog) July 26, 2019
デイタイムドレス、っていう今で言うワンピースがかわいかった。胸の下すぐの切り替えでちょうちん袖。
— 大山江利子 (@eriielog) July 26, 2019
詳しく記載はなかったけど、改良服ってのもあって、コルセットなしのウエストがゆったりしたドレスがいくつか。その時代のとんがった表現者たちにしか受け入れられなかったドレス。
チャイナ服みたいな襟や、ノースリーブ。古典的なドレスの袖や首をきれいにみせる襟ぐりの人たちもいるなか、それは新しかったんだろうな、きっと。それらを着てる女性たちの表情はきりっとしたまなざしだった。意志を感じるまっすぐなそれ。
— 大山江利子 (@eriielog) July 26, 2019
これはクリアファイルだから縦長なんだけど、実際のキャンバスはスクエア。分離派かな?スクエア形が流行ってたんだって。ん?インスタ?って思わず突っ込んじゃった。 pic.twitter.com/e1KvKP7n8c
— 大山江利子 (@eriielog) July 27, 2019
ちょうど梅雨のあけたばかりの日に来館。
美しい初夏の空。
国立新美術館は、いつ訪れても建物のたたずまいにぞくぞくする。
帰宅してみると、グッズを買ったときの袋がとても素敵ってことに気がついたので、早速壁に貼る。袋を貼るのはじめてw
こちらは、今回のではなく、20年以上前の展覧会のときに出会っていた記念のポストカード。
今回また会えてうれしかった。パラス・アテナ。闘う女神さま。