eriie's room

読んだり、観たり、行ったり、参加したり、会をひらいたり、いろいろの記録。

<鑑賞記録>ボストン美術館の至宝展

雨の水曜日、ボストン美術館の至宝展へ。
感想を書こうとあれこれ見て思い出してみるものの、やっぱり図録買ってくればよかった・・と後悔するほど、古代エジプト美術から現代アートまで、時代も地域も振れ幅が大きくて盛りだくさんの内容でした。


f:id:eriko_oym:20170726141057j:image

私が気になった絵は以下の7枚。これらを中心に思うままに書き連ねます。

1.与謝蕪村「柳堤渡水・丘辺行楽図屏風」
2.英一蝶「涅槃図」
3.アルフレッド・シスレー「卓上のブドウとクルミ」
4.ファン・ゴッホ「子守唄、ゆりかごを揺らすオーギュスティーヌ・ルーラン夫人」
5.ジョージア・オキーフ「グレーの上のカラー・リリー」
6.チャールズ・シーラー「白い納屋、壁、ペンシルバニア州バックス郡」
7.村上隆「If the Double Helix Wakes Up...」




スタートは古代エジプトのあまりに遠い過去の時代の美術品の数々の鑑賞から。「どうやってつくったんだろう??」「どんな人達がつくったんだろう??」謎が多い古代に思いを馳せた後、かっこいい龍(でも権力の象徴なんだって)のある中国美術の部屋を抜け、日本美術の部屋へ。歌舞伎の看板や浮世絵もあるなか、(個人的には)日本人ぽくないと感じる絵柄の絵の前で「そっか昔から人は多様であったのだ」と思う。


そして観覧前から気になっていた英一蝶「涅槃図」。釈迦入滅の絵だそう。こういうのをみると、やっぱり仏教の成り立ちなども知っておかねばなあ、という気持ちになる。日本の宗教画って、そういえば観るの初めてかも。

f:id:eriko_oym:20170726172132p:plain



日本美術で一番心惹かれたのは、与謝蕪村「柳堤渡水・丘辺行楽図屏風」。写真だと小さくて顔がわかりづらいんだけど、人の顔がとってもかわいい。さわぐちけいすけさんの絵に似てるなー、とこっそり思う。とても好きな絵柄。

 

f:id:eriko_oym:20170726173316p:plain

 

カフェで作業中、隣に座っていたおじさんの紙が私のスペースに侵食してきた。見たら手書きの年間予定表全てに「休肝日を作る!」と書いてあった。おじさん頑張って。(パソコン持ってなかったのでアナログ絵) pic.twitter.com/ZvwT0UXjYL

— さわぐち けいすけ (@tricolorebicol1) 2017年7月21日

 

(実際にはこの部屋までで、かなり長く時間を使った。まだ地下なのにー、この後体力持つのかしらわたし?と若干不安になりつつ先に進む。)

 

1階に上がるとそこはフランス絵画の世界。古代エジプト美術から比べると19世紀の西洋絵画はとても身近に感じる。シスレーピサロ、モネ、ルノワール、と印象派の画家が続き、なかでも今回は、シスレーの静物画「卓上のブドウとクルミ」が印象に残った。ここ最近モチーフとしての胡桃が好きだから、っていう全くもって個人的な理由だけど、くるみがとてもおいしそう、かつ、かわいさにあふれていた。また、モネに戸外での制作を勧めたというブーダンの海景画も素敵だった。印象派直前、って感じだろうか。そしてこの展示のメインのみどころでもあるゴッホルーラン夫妻の肖像画にたどりつく。この二枚は耳切事件のビフォアアフターを表してもいるわけだけど、肖像画は描かれた本人がどんな人であるかを描くものでもあり、描いた人の世界の見え方を表すものでもある、ということをものすごく感じる2枚だった。

 

f:id:eriko_oym:20170726172044p:plain


アメリカ絵画の部屋では、ジョージア・オキーフに目が釘付け。このところ花の形状やその目的、理由を考えることがあって、花がとても気になった。その姿形、美しさの理由をいろいろと思う。

f:id:eriko_oym:20170726172216p:plain


(それにしても、あとから公式HPなどを観ると、この部屋にはもうちょっとちゃんと見ておけばよかったと思う絵がある。古代エジプトをもうちょっと軽く見て、この部屋に体力を温存しておけばよかった。時間配分が難しい。)

2階へ。写真に見えない写真たち。特に、チャールズ・シーラー「白い納屋、壁、ペンシルバニア州バックス郡」は、描画かと思った。きれいな線、面、図形。


最後は現代美術の部屋。ウォーホルはみたことがあっても、村上隆の絵をちゃんとみるのは初めてだと気づく。日本を代表するアーティストなのに今までみる機会がなかったので、この機会にじっくり観る。インターネットの世界のようにもみえるし、今自分がおかれている状況にもみえるし、現代社会への皮肉も感じたりする。同じ時代に生きている人の絵だから、意味はわからなくても伝わってくるものが多い気がした。

 

f:id:eriko_oym:20170726171817p:plain


ふう~、古代から現代まで駆け抜け、ボストン美術館の紹介映像をみて終了。ボストンは美しい街のようです。アメリカの東側に行く機会があったら、ボストン美術館に行ってみよう。