eriie's room

読んだり、観たり、行ったり、参加したり、会をひらいたり、いろいろの記録。

<鑑賞記録>能楽鑑賞教室~国立能楽堂

生まれてはじめて、能と狂言をみてきました。

きっかけは友人のせいこさんに『能&狂言を観てあーだこーだと語る会』に誘ってもらったこと。
いつも新しい表現に触れさせてもらっています。ありがたいなー。

演目は、こちら。
狂言大蔵流】附子(ぶす)
能【金春流】黒塚(くろづか)

能楽鑑賞教室だったので、能や狂言の解説付きでわかりやすかったです。
修学旅行の中学生や高校生もたくさんいました。


せいこさんが事前学習した内容を音声で送ってくれていたので、前もって復習もしていきました。古い表現なので、時代背景とか言葉とか、わからないところがたくさんあります。
知らなくてももちろん楽しめるけど、知っていたらもっと楽しい、と私は思う派。

 

さて、当日。

能楽堂自体がこんなに美しいものだとは知らず、会場に入るなり「なんかすごいーー!」とテンションが上がります。やっぱり本物をみにきてよかった、と観る前からすでに思ったのでした。

 

 

f:id:eriko_oym:20170702111918p:plain

 

能の舞台は、入れ子構造。屋内なのに、屋根がある。
これは、昔、屋外でこういう舞台をつくってみせていたからだそう。

オペラや劇のような幕はありません。

はじまるときは、だんだん静かになって、なんとなく始まるのかな?って感じでちょっと照明が暗くなり、でも真っ暗になることはなく、そろそろと舞台に人が出てきて、いつのまにか始まっています。


そして、終わるときも、静かに皆退散していくのです。
観客にむかって一礼するなどもなく、ましてやカーテンコールもありません。


一緒に鑑賞した、ある参加者さんが言っていました。
なにか物語をみた、というよりは、なにごとかが起こっているところに遭遇した、という感じだね、と。

 

設定自体は非現実、非日常なのにも関わらず、そこで起こったであろう人と人の間に生まれているものは、自分の身にも十分に起こりそうな感情や物事。
みているうちに、ある瞬間に舞台の上で起こっているその渦に、いつのまにかふわっと巻き込まれていきます。

 

 

会場が暗くないのせいか、その場にいる全員が舞台に集中している様子も感じられて、みんなで一緒に舟に乗っているような感覚もありました。どんぶらこーどんぶらこ、という揺れが感じられるような小さな舟。

 


現実と非現実、日常と非日常の境界線があいまいで、演目が終わってからも、戻ってくるのに一苦労。

 

 

いったん戻って来たものの、次の日の夕方くらいまで、怒っている赤鬼のイメージが離れませんでした。それは、一緒に行ったみんなも同じだったようで、Twitterのタイムラインも怒っている女の人の話がたくさん。。

 

f:id:eriko_oym:20170702103551j:image

 

これ、しょっちゅうは行けないね!(笑) って、言ってた友人もいました。
うん、たしかに。でも、しばらくして忘れたころに、また行きたいな。

そして、次も誰かと一緒に舟に乗りたいです。
舟を降りた後、酔ったり、ちょっとふらふらしたりする足取りを支え合いたいな。