eriie's room

読んだり、観たり、行ったり、参加したり、会をひらいたり、いろいろの記録。

読書記録 2018年9月前半

写真を撮る前に本を返してしまった。。。

記憶に残ってる限りで、記録。


1. 私たちはどこから来て、どこへ行くのか 宮台 真司

 

 

日本の難点 の続編として書かれた本。
全部を理解するには難しく、基礎知識の勉強が必須。わからないながらも最後まで読んで、この社会に何が不足していて何をしていったらいいかという著者の結論はつかめた。

 

2. 弱いつながり-検索ワードを探す旅- 東 浩紀

 

キーワードは、検索ワード、旅、観光。これから、旅先で検索するのが楽しみになった。著者の東さんの印象が、とても柔らかくなった一冊。

 

3. ゼロ -なにもない自分に小さなイチを足していく- 堀江 貴文 

 

 

この本を読む前と後では、他の堀江さんの本に対する感想が変わる。こういう背景があるから、ああいう思考回路になるのか、と、理解が深まった。私はやっぱり、嫌いになれないなあ、ホリエモン

 

 

4. もう国家はいらない 田原 総一朗/堀江 貴文 

 

 

「ゼロ」を読んでなかったら、堀江さんの発言に理解に苦しむ部分もあっただろう内容。特に原発のあたり。テクノロジーが社会を変える、と私も思う。技術の明るい側面に期待したい。

 

 

 

5. 14歳からの哲学 -考えるための教科書- 池田 晶子

 

根源的な問いを久しぶりに立てた。そして、子の寝顔を見る。存在が奇跡だな、と思う。じーんとする。出産直後に不思議に思ったことは、やっぱり正しかったんだ。「あなたはどこからきたのかな?」って、本当に本当に不思議だった。物理的に自分のお腹から出てきたのは知ってるけど、いきなりひょいっとやってきた感じがして仕方なかった。それは、存在そのものの根源に関わる問いだったからなんだ、と腑に落ちた。

そして、自分と世界のこと。言葉が世界をつくる、というのはこういう意味だったんだ。最後に自由と正義のこと。誰にとっての正義か、ではなくて、絶対的な「正しさ」について。正しいことをしているとき、人は自由だということが、とてもわかりやすく書いてある。もちろん、ちゃんと考えないと理解はできないけれど。

読書記録 2018年8月後半 その2

 読書記録 続き。

 

f:id:eriko_oym:20180903101935j:plain

左から順に。

 

天皇の原理」小室直樹

宗教社会学で世界の宗教をいろいろ知り、日本のことをもう少し詳しく知ろうと借りたのだが、天皇制を理解する補助線としてのユダヤ教や神の話が多かった。予定説について詳しくなった本。というわけで、天皇制と日本教については、他の本でもう少し掘り下げる。

 

「金持ちになる方法はあるけれど、金持ちになって君はどうするの?」堀江貴文

Q&Aが具体的でおもしろかった。合理的で具体的。だけど、冷たいわけではない。堀江さんって、基本的にはまじめでやさしい人なんだと思う。

 

「日本の難点」宮台真司

私が知りたかったことが、書いてあった。宮台さんの言っていることが全て正しいわけではないのだろうが、日本のこれからのことを論じた本で希望が持てるものはこの本以外に今は見当たらない。嘆くばかりでどうしたらいいかは学術書には書いていないのだが、ここには抽象的だけど光があった。宮台さんの専門の社会システム理論、というものをのぞいてみたくなった。

 

「涙の理由」茂木健一郎×重松清

”社会の中の個人”について考えていたときに読めてよかった。タイムリー。
それにしても、こういう対談できちんと結論が出ているものって、もしかして初めて読んだかもしれない。同意できる結論。その結論に至るまでの対談の中にでてくるトピックに気になるものがいろいろあった。音楽と文学。長編小説と短編小説。翻訳されたもの。アニメ、小説、本、アートなど表現されているものの役割。などなど。

 

「資本主義原論」小室直樹

現代社会を生きる上で、資本主義のことを考えないで通りすぎるわけにはいかないんだろうなあと読み始めた。細かいところは理解できないところもあり、大枠をつかんだ感覚。7割も理解できてはいないけども、ベースの知識としてとにかく読み通した。
 理解できなくても全体を読んでいるのは、出てくる単語や主張にこういうものがある、ということを知るため。現時点では意味がわからなくてもOK。

 

 

読んだだけだと忘れてしまうなあと思い、所感だけでも記録。
これからまた図書館へ。思索は続く。

 

読書記録 2018年8月後半

この夏は、思うところあって社会学の本をいくつか読んでいる。

 

まずはこちら。

 

14歳からの社会学 宮台真司

f:id:eriko_oym:20180826122408j:plain

どんな死に方が幸せか?ぼくの答えは「<社会>に関わって生きてきたこと自体を福音だと感じながらも<世界>の中に直接たたずんで死んでいくこと」。

 

後でもう一回、読み返したい。

 

宗教社会学の本、2冊。

f:id:eriko_oym:20180826122438j:plain

 

宗教とは「社会構造」である、ということをこの2冊から学んだ。今起こっているものごとの底の底にあるもの。

これからの私の教科書になりそうな予感の2冊。

 

 

内田樹さんの街場シリーズ2冊。

f:id:eriko_oym:20180826122432j:plain

戦争論」は、日本の近代史をおさらいしてから、もう一度読みたい。
2冊とも、資本主義、民主主義を超えるイデオロギーはあるのか?という最近の自分の興味に近い分野の内容。興味深く読んだけど、全部は理解できなかった。

 

今はこんな状況。記録だけしておく。

 

 

<訪問記録>タルマーリーさんのこと

タルマーリーというちょっとかわったパン屋さんがあることを知ったのは、昨年(2017年)の夏でした。オーナーのイタルさんが書かれた本を読んだのがきっかけ。そのとき読書記録も書いておきました。

 

eriie.hatenablog.com

 

その後、オンラインでパンを購入。
そのパンの軽やかさに驚いたのでした。

 

その後、女将のまりこさんに上記の感想をメールしたところ、こんなお返事を頂きました。その一部をご紹介します。(どこに出してもOKですと許可をもらっています)

 

食べ物を作って食べるって、栄養を取るというよりは、なんていうか、情報やエネルギーを体内から読み取るような感じだなと思っていて・・。
きちんとした素材がつくられた環境や生産者の想いなど、そしてそれを使って自分たちが楽しんでつくった・・というすべての軌跡を身体の中に入れる。
だから私は、工業的に作られたものを身体に入れると、凄いうるさいノイズを入れてしまったような感じで、排出するまで苦しい感じがしてしまいます…。
というわけで、楽しく作られたモノを食べるのが一番ですね~。 

 

このお返事、私にとってはいい意味で衝撃的でした。食べる、っていうことをこんなふうにとらえたことがなかったのです。それ以降、「自分の口に入れるものを自分で選んで、自分の好きな形式で好きなように食べる」ことをますます楽しんでやろう、と思ったのでした。

 

タルマーリーさんを知ってから一年後の今年の夏はこちらに参加。オーナーのイタルさんによるタルマーリー内部の見学会です。ランチとビール、お土産のパンセットつき。 

 

イタルさんは、菌のこと、ビールづくりのこと、菩提元づくりのこと、石鹸を使わなくなった話、イースト二元論、素材のこと、スタッフの菌務体制、菌本位制のこと、などなど、時間のあるかぎり、いろんな話しをしてくださいました。

 

そのなかで、心に残ったのは「偏らない表現を心掛けている」とおっしゃっていたこと。酵母はもとより、そのもとになる麹を天然採取している、というものすごくこだわりのあるパンとビールづくりをしている方からこういう言葉が出てくるとは思いませんでした。

 

ここからは私の解釈ですが、「やっていることが偏っているからこそ、伝え方を普遍的にして、いろんな人が受け取りやすい形にしている。本当に伝えたいことがきちんと伝わるためには、一部のひとだけに伝わるやり方ではだめだ。自分のつくりたい世界をつくるには、多くの人が受け取りやすい形にして、こちらに入ってきやすいようにするのが大事」という想いがあるように受け取りました。

 

だからこそ、タルマーリーさんは全国にファンがいるし、広がっているんだなあと思います。菌からはじまる平和、みたいなことをふと感じました。

  

当日は、まりこさんとも直接お会いしてお話しができました。
はじめてお会いするのに、昨日まで会っていたかのようにすぅっと入れる雰囲気の素敵なかたでした。

 

 

f:id:eriko_oym:20180808165341j:plain

タルマーリー内部を包み隠さず案内してくださるイタルさん。
「写真?どこでもとってOKですよ。なにも隠すところはありませんので」と。 

 

f:id:eriko_oym:20180808165429j:plain

 ビール、とってもおいしかった!ピザもハンバーガーも◎

 

f:id:eriko_oym:20180808165504j:plain

 

f:id:eriko_oym:20180808165549j:plain

店内の内装はすべて自分達で行ったそうです。

 

f:id:eriko_oym:20180808171342j:plain

これも手作り。写真が下手すぎて伝わらないのですが、とってもかわいらしくて、まるで額縁のような出入り口。

 

 

LINK:

自家製天然酵母パン&クラフトビール&カフェのタルマーリー

 

 

<ライブ記録>フィロソフィーのダンス

フィロソフィーのダンス、というアイドルグループのライブにいってきました。

danceforphilosophy.com

 

2015年、コンテンポラリーなファンク、R&B、哲学的な背景を持つ歌詞をアイドルに歌わせるというコンセプトの元、氣志團ナンバーガール、ベースボールベアー、相対性理論などを手がけた加茂啓太郎がオーディションとスカウトでメンバーを集め結成。 

 

youtubeで「ダンスファウンダー」を聞いたのがきっかけ。

 

youtu.be

 

音楽にそれほど詳しくないのですが、ファンク、R&Bは私の好きなジャンル。それに歌いやすい歌詞と真似しやすいダンスが加わっていて、すぐに好きになりました。どれぐらい好きかというと、youtubeを流しっぱなしにして、ひとり真夜中踊り続ける、、、ということができちゃうぐらい好きな感じです。あんまり伝わらないかもしれないのですが。

 

これはライブにいくべし!とチケットをとろうとしたのですが、東京はSOLDOUT。大阪ならまだとれる!と、勢いで行くことに。(おかげで2年振りの友達に会えたり、鳥取にも足をのばして行きたいところに行けたりと、他の楽しいことが芋づる式についてきたのでした。)

 

さてさて、ライブ当日。
ふと「あ、そういえばこのグループってアイドルだったんだ」と思い出し、「お客さんは男の人ばっかりで、アイドルオタクのなかに混じることになったりして?大丈夫かしら?」と今さらそんな心配してどーする、っていう心配を胸に会場へ。
案の定、8割男性でしたが、女性専用ブースがあって一安心でした。でも、実際はその熱狂的なファンの人達のなかでみたかった!と思うぐらい、私のアイドルオタクへの偏見がぽろぽろとなくなったライブでもありました。

 

 

 

 

ライブ終盤、4人のメンバーをそれぞれに推してる掛け声がヒートアップするにつれて、私の身体がぐおんぐおんしはじめました。とっても心地いい感じで。あれ?なんだこれ?なんか知ってる感じだけど?と踊りながらたどってみると、あーこれは愛だ!と、わかったのでした。うん、素敵でした。メンバーたちへの愛にあふれていた。

 

私にとって、愛とは「ただただそこにあるもの」なのですが、こうやって場を設定すれば、はい、とすくって差し出せるようになるもの、ってことも再確認。

 

 

個人的には、後半の「アイドル・フィロソフィー」という曲でハルちゃんの声が身体全部に響いてきて泣けてきて、あーこれが聞けて大阪まで来た甲斐があった!と思ったのでした。

 

 

さて、これを機に、アイドルが好きな人達のことをアイドルオタク、って呼ぶのをやめます。そういうつもりはなかったけど、やっぱり揶揄してる感ある言葉だし、そういう意味も込めて使ってたな、ってこれを書きながら反省しました。

 

 

最後に、ワンマンライブが終わった後のインタビューのリンクを貼って終わりにします。これを読むと、”楽曲派アイドル”と呼ばれていて、楽曲の側面からひかれる人、アイドルの側面からひかれる人、やっぱり両方いるみたいです。

 

news.space-emo.com

 

 

開催しました*「働く」がテーマの読書会

少し前のことになりますが、「働く」がテーマの読書会を開催しました。

参加者は、私を含め5人。

 

最初からテーマに深く入れるように、みなさんには前もって宿題を出していました。
その答えと関連した1冊を発表していただくところからスタートです。


「あなたにとって働くとはなんですか?」


f:id:eriko_oym:20171008221454j:image

 

その後フリートークし、最後に自分の内側にしっくりなじむ「働く」の定義をもう一度考察して頂きました。


当日のキーワード

・運ぶ

・働くことは暮らすこと

・作用

・エネルギーをどう使うか

・お金の循環

 

それぞれが深く考察した後に集う形式の、哲学カフェのような読書会でした。

また語りたいテーマができたら開催したいなあ。

 

 

私自身は、この読書会の後、突如ダイエットを本気で始めました。

自分のエネルギーをどこに使うか、ということを考えていたはずなのですが、パッションがむくむくと湧いてきたのは、なぜかそれでした(笑)。今思えば、エネルギーの出所である体を整えたかったのかもしれません。

身体を整えている途中なので、今までと思考回路が変化している感があります。ダイエットが終わったら、できないと思いこんでいたことをやりたくなったりするかもしれないな、と期待しつつ、うまくいかなくて落ち込んだり、そうでもないさと自分を励ましたり、の毎日です。

 

 

 

 

<鑑賞記録>レオナルド×ミケランジェロ展

開期終了間近にようやく観に行けました。

鑑賞当日のFacebookへの投稿。

右と左、どっちが好き?

私は右のミケランジェロが好き!
この鼻筋と、横顔。美しい…。

でも左のレオナルドも、表情がいいよねー。
モナリザの微笑みに、繋がる。

一連の素描をみると、
レオナルドは本当に大人で絵がうまくて、頭もよくて、最高なんだけど、
ミケランジェロの官能的な筋肉の描き方に、
人への愛を感じずにはいられない。

レオナルドが静的で分析的なら、ミケランジェロは動的で官能的。


彫刻でもモデルをきちんと描いたミケランジェロ
立体の小さなモデルも作っていて、それもやっぱり美しいのです。

絵が足し算なら、彫刻は引き算。
生まれて初めて、彫刻にも興味津々です。

 

 
f:id:eriko_oym:20170918150720j:image

 

素描ばかりの展覧会、絵を描かない私が果たして楽しめるんだろうか、って思っていたのは杞憂に終わりました。おそらく、ミケランジェロとレオナルドをそれぞれ単体でみてもあんまり興味は湧かなかったと思うのですが、比較して並んでいることで自分なりの視点ができたのだと思います。

 

鑑賞しながら、どっちが好きかな?だけをみてた私。
鑑賞の仕方としては邪道かもしれないんですが、とっても楽しかった。

 

レオナルドは、繊細で美しい。
ミケランジェロは、力強さと緻密さがある。


こちらにミケランジェロのみどころ作品が3つ紹介されていますが、どれもこれも見入ってしまいました。この三作品、とても好きです。

 

http://mimt.jp/lemi/04.html

 

絵と塑像と彫刻。
今回の展示で、技法にも少し目がいくようになり、彫刻の模型を粘土でつくったものを塑像という、ということを初めて知ったのですが、

”塑像は「付け足す」という意味で絵画と同じ。彫刻はそぎ落とすもの。”

という点に非常に興味を持ちました。

彫刻は引き算のアートなのかあ。。
どうやったら完成させられるのか、全く想像がつかないところがに、魅力を感じます。

 

 

さて、終わりに。
この展覧会は、せっかく予習もしたし、なんとかして行きたかったのです。

予習した記事:鑑賞の前に~レオナルド×ミケランジェロ展 - eriie's room
 (そういえばこの記事、リンク貼ってくださった方がいてうれしかったのでした)

 

もうちょい突っ込んで知りたくて、漫画も買って読みました。
これ読んだからミケランジェロびいきになった感もあり。
この漫画を知ったのはこちらのブログ。

blog.livedoor.jp

 

明菜さんのTwitterでアート情報をキャッチしてます。
ブロガーさんということなんだけど、どんな経歴で何されてる方なんだろう。気になるわあ。。
美術館好きにはおすすめ。