eriie's room

読んだり、観たり、行ったり、参加したり、会をひらいたり、いろいろの記録。

『いのちを”つくって”もいいですか?』 島薗進

ちょっとどきっとするタイトル。
「いのちを”つくって”もいいですか?」の読書会に参加してきました。

 

本を読んだ直後の感想は、とにかく「もやもやする」。


正しい解答がないけど、考えることを放棄してはならない内容だけに、更に考える。でも、どうしたらよいか、やっぱり答えがでない。でも、将来的に確実に答えが必要なものだと分かっているから、もやもやするわけです。

 
f:id:eriko_oym:20170130151040j:image

この本を読んだ後の私の命題は「出生前診断で障害があるとわかった時、自分は生み育てることができるか?」ということ。

 

社会全体のこととして、障害者がより生きやすい環境が必要だね、って思う一方で、出生前診断で障害を持つ可能性があると診断されたら、自分ならどうするんだろう?と思う。生み育てる選択を、果たしてできるだろうか?

まだまだ先の話のように思えるバイオテクノロジーの先端技術だけど、実はすでに始まっているものがある。それは出生前診断。具体的な数字を知り、現実がひたひたと知らないところで進んでいることに、おののく。

海外だとそれは更に顕著で、イギリスやフランスの例を聞いて、ぞっとした。
出生前診断を受け、陽性の人が中絶する率が高くなることで、ダウン症の子が減っているという。
そこには、障害がないことが良いことだ、という前提がある。それは、誰が決めたのだろう?
生まれてはいけないいのちがあるのか?と問うたら、ない、と答えるのがよしとされる社会なのにも関わらず。
でも、そこでまた、最初の命題に戻るのだ。
自分の子どもが障害を持つと妊娠中にわかっていたら、果たして生む決断をそのときに私はできるだろうか?障害があってもいい、と思えるだろうか?

f:id:eriko_oym:20170130151112j:image

ひとりだと同じところでつまづいてしまうこの問いに、他の参加者さんの発した言葉は、こうだった。
生む、と決断できないのは、不安だからだよね。
その子が安心して育つことのできる社会って、どんなところだろう?
そんな意見を聞いて、はっとした。

どういう社会なら、障害があっても、生み育てられる、と思えるだろう?
そんな風に考えたことがなかったから。
そうか、障害児を育てることに不安のない社会だったら、生もうと思えるかもしれない。


そして、すでに健康な子どもがいて、今後妊娠の予定がない自分には、この命題にどんな答えを出しても、当事者として悩む必要のない自分であるがゆえに、きれいごとの答えになってしまうと思いこんでいたけど、そうじゃなかった、と思った。
この社会の構成員である限り、当事者なのだ。

 

別の参加者さんが言っていた。「みんな当事者なんです」って。男性も女性も老いも若きも、みんな社会の構成員。今すれ違った人が、正に障害を持っている人かもしれない。目の前の人の家族が、障害を持っているかもしれない。つながっているいのち。

どんな社会で生きたいのか、それには自分は何をしたらよいのか。
そこを考えて、身近なところから行動することが、私の命題の答えになる。
遠回りなようだけれど。


答えのヒントが得られたことが、大きな収穫でした。これは、真剣にこのことを考える時間をとれた成果。ひとりではなく、9名で、真摯に思考を重ねた結果。
私以外の皆さんも、きっと何かみつかったのではないかな。

この場を開催してくれた主催のお二人に感謝。


そして参加者の皆さま、真摯な2時間の思考タイムを共有してくださってありがとうございました。

開催しました*水曜日の読書会2017.Jan 『おとなになるってどんなこと?』

2017年1月の水曜日の読書会、開催しました。

課題図書は「おとなになるってどんなこと?」吉本ばなな

参加者は私を含む6名。


子ども向けに書かれた本なので、さらさらっと読めてしまうけど、一人だとつい読み飛ばしてしまうところも、複数の人数で読むことで1つ1つの言葉の意味が深まります。

言葉の意味自体はわかるので、ついわかった気になって読んでしまうけど、よくよく考えてみると、これってどういうこどなんだろう?っていう疑問を皆に問いかけてみるところからスタート。

 

一人で読んでいたら疑問のままで終わってしまう箇所を、この意味わかるよー、とそれぞれの解釈をシェアしあい、そこから派生して「ここの部分はこう思った」「てことはこれってこうなのかな?」「私のあのときの経験はこのことかも」「あ、そっか、そういうことか」「それってどういうこと、もっと聞かせて?」などなど、ひとつのテーマを軸に話は広がり、過去にさかのぼり、聞いてほしかった話を聞いてもらったり、受けとったりしながら、みんなで舟をこぐように進んでいきました。

 

話しているうちに別のエピソードを思い出して、「えっとそれはこのページの~」と皆で同じページを開いて本に戻り、お互いの感想を聞き、またそこから話が広がり、の繰り返し。

 

それはそれは流れるようにとめどなく進み、本の中をみんなで舟に乗ってゆらゆら旅をした、そんな時間でした。

参加者さんから頂いた感想をご紹介します。

高橋ライチさん

水曜日の読書会 ~本「おとなになるってどんなこと」~|カウンセリング・心理学をもっと気軽に日常に!ライフワークを生きながらパートナーも子育ても大切にしたい女性のためのブログ

一部抜粋

そして同じ本を持ち寄って6人で対話。
それぞれの人の心に響いた箇所、
未消化な箇所について、
誰かの問いに答えたり
誰かの記憶の風景を感じたり
それに想起された自分の何かを言葉にしようとこころみる。

この相互性。

一緒にいるけれど
別々の私たちでいることが許される空間。

ああ、気持ちよかった。
ばななさんは「『おとな』になんかなろうとしなくていいんだよ」
という言い方をしているけれど
私は「『おとな』になるって豊かなことだ」と強く思った。
『子ども』の時は『子ども』であるだけだったけど
今は『おとな』の自分を相棒にした、最強の『子ども』である自分がここにいる。

『おとな』になろうとする時に、『子ども』の自分を置いてきちゃうと、途中でしんどくなる。
気づいたら、迎えにいこう。

 

悠木レニさん

 

この読書会で、ステージが変わった!と思える変容がありました。
自分らしくを貫くステージが終わったな、と思えたんです。
今までは自分がぐらぐらしてたので、貫くことで精一杯だったけど、

今は太い芯ができてきたので周りに合わせることができるな、と。
(中略)
みんなで同じ本を読むと想像を越えた飛躍がある。
この変容をもたらしてくれた文章も、
みんなで内容を深めてはじめて気づいたところだったから。

本っていいなあ

 

宮袋さおりさん

第七問 生きることに意味があるの?

読書会に参加しました。
課題図書は吉本ばななさんの「おとなになるってどんなこと?」
そのなかの一文。

「辛かったり、苦しかったり、面倒だったりするのは、充分に生きていない状態だからです」
読んだときに浮かんだものは、
「明日死ぬとしたら、生き方が変わるのですか?」
「あなたの(私の)今の生き方は、どれくらい生きるつもりの生き方なのですか?」
という自分への問いでした。

充分に生きていないこと。
それは、自分を生きていないことを示している。苦しかったり、面倒だったりは他者への責任転換ではなく、自分を見つめるサイン。と感じたのです。
やりたいことはなあに?ってね。

「なにをするために人は生まれてきたかというと、それぞれが自分を極めるためだと思っています。」ともばななさんは書いてらして、それと合わせて心にささっている。
言い切りと思いますの文章。その対比を含めて。

吉本ばななさんの本は、好きで、心の片隅にいつもあって、あ!この感覚知ってると思ったり、祖父の葬儀へと向かう車中で読んだ「ジュージュー」だったり、ドトールのハニーカフェオレを飲むと思い出す「サウスポイント」だったり。
なかったことにされてしまうものたち。が浮かぶ「哀しい予感」などなど。

くくっと、思い出しては読み返したり、心に残るフレーズを取り出してみたり、しまったりなのが、本との付き合い方だっだので読書会として、みんなで共通の本を話すのが新鮮な体験でした。

おとなになるってどんなこと?
結論なんて、ないけども。
わたしは大人で、わたしの中の小さなわたしを抱きしめてあげられる。
それだけ。
そして、「どれくらい生きるつもりの生き方なんですか?」という自分への問いとともに、やりたいことを、しのごの言わずにやりたい。

 

私は当日、自分の過去のエピソードがいかに自分を縛っているかに気づいて、もう一度、自分の子ども時代をふりかえってみよう、と思ったのでした。そして、参加してくれたみなさんが、10才の私の話を聞いてくれたことが、とても嬉しかったなあ。そのときのみんなの表情が、とてもとても慈愛に満ちていて、忘れられないのです。聞いてくれて、ありがとう。予期せぬギフトでした。

 

 

f:id:eriko_oym:20170120150845j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

水曜日の読書会<1月開催のお知らせ>

来年から定期的に読書会をすることにしたので、名前を決めました。
毎月第3水曜に開催するので、「水曜日の読書会」。

最近好きなアーティストが水曜日のカンパネラだから、というのもあるけど、
水曜の日中は、週の中で唯一、自分のことのためだけに使える日。
普段、母だったり妻だったり働く人だったりするけど、
水曜は役割も肩書きもない私自身に戻る日。
だから、私にとって水曜は特別なのです。

週の半ばにちょっとひと息つくのです。
自分のために読書会をひらいたり、美術館にいったり、
友達にあったり、おいしいパンを食べたりします。
そう、読書会をひらくのはまさに自分のため。


自分が本を読んで、同じ本を読んだ人と感想を交換したい、感じたことを話したい、違う感想を聞いてみたい、そんなごくごく個人的な気持ちから、おそるおそる読書会を開いてみました。試しに開くこと3回。
結果、自分が思い描いた会よりも、はるかに楽しいものになりました。どの会も。

そして「自分のため」に開いたけれど、参加してくれた方が、「満たされた」「楽しかった」と、それぞれに楽しんでくれました。やっぱり3回とも。
そして私は3回目で、なんだか続けてみたい欲求がふつふつと湧いてきたのです。
それは、本が好きだから、でもあるけど、本を通じて深く人と繋がることの楽しさを知ったからなのでした。

というわけで、まずは来年1年間、計12回をやってみようと思います。

来年初回は、この本からスタートです。

 

『おとなになるってどんなこと?』吉本ばなな

※事前読書要

日時:2017年1月18日(水) 10:00~
場所:上野・日暮里近辺
参加費:1,000円
定員5名


お申込はこちらから→ https://ws.formzu.net/fgen/S54800719/




f:id:eriko_oym:20161217161755j:image

第3回読書会を開催しました 「2016年の私を表す3冊」

久々に降る雨。
冬の雨降りは寒かったです。
そんななか「2016年の私を表す3冊」の持ち寄り読書会を開催しました。


定員は私含め4名。
一冊づつ、順番に紹介する形式。


ひとりひとり自分の好きなように選んできたはずなのに、話題にあがる内容に共通点がたくさんありました。私はひそかに『これがシンクロニシティとか潜在意識というものなのかしら・・』と興味深かったです。

そんなわけで、自分の手持ちの3冊の中から「前の人の紹介した本と共通点があるなあと感じた一冊を選んで紹介する」という流れが自然にできました。

これもアートだね、とは参加者さんの後日談。
自分達がアートになってるとは…!
でもそれはたしかに美しい流れだったのでした。

 

<共通点としてでてきたこと>

・型の中での自由。型がある安心感。
・具体的なものを積み上げてみえてくるもののおもしろさ
・「不快」を言語化すること、知っておくことの必要性


<その他>
・人も大きなシステム(環境)の一部としてケアする
・安全な場で話すことについて
・自分の感じてることをなかったことにしない
・主体者にならない国民性
・戦時下の日常
・よいものにはどこか一つ不穏さがある
・江戸時代で変わった日本人の人生観
・無力さを前提とすること


Twitterで参加者さんが書いてくださったものもシェア。

 

 

 








開催のお知らせ~第3回読書会

先日、ろじの一箱古本市へ行ってきました。
ひとりで行ってもなあ、って行く前にちょっと思ってたんだけど、
杞憂に終わりました。


古本が収められたその箱は、箱の持ち主のまるで小宇宙。
箱はその人の世界に満ちていて、
それぞれの箱の前で店主さんとお話しするのがとっても楽しかった。


f:id:eriko_oym:20161116180534j:image



会話のなかから、その人の世界への興味があふれでる。
そうやって語られる世界は、とても美しかったのです。
ものすごくいいものを見た、って思いました。
一方で、本が好きな人ならみんなできることだなあ、とも思いました。

本って、自分を表すツールとしてとてもよいなと思った次第です。

そんな経緯があり、『2016年の私を表す本3冊を持ち寄る読書会』やろうと思います。
持ち寄り読書会ってやったことないから、年納めにやりたいなあと。


日時:12月14日(水) 10:00~

場所:上野近辺のカフェ
参加費:投げ銭

 

参加希望の方はこちらからお申込ください。

https://ws.formzu.net/fgen/S54800719/




f:id:eriko_oym:20161116180711j:image



 

「職業としての小説家」 村上春樹

『僕はこう思うしこう考えるしこれがいいんじゃないかな?少なくとも僕の場合には。全部をみたわけじゃないから違うかもしれないし、こう思わない人がいることも知ってる。まあ、僕の意見はこうで、こうだったらいいな、と思ってます。』
っていうスタンスが貫かれていて、どう感じても自由だという風通しの良さがある。
私が村上春樹の作品が好きな最大の理由。

早く読みたくて、読み飛ばしちゃったから、もう一回読んでるところ。

 

f:id:eriko_oym:20161010113207j:plain

「コーヒーにあう”すこぶる”面白い小説のはなし」 in B&B

下北沢の本屋さんB&Bにて、
庄野雄治さんの『コーヒーと小説』刊行記念のトークイベント。

f:id:eriko_oym:20161010105719j:plain f:id:eriko_oym:20161010105706j:plain

 

f:id:eriko_oym:20161010105658j:plain


目次をみるとずらっとならぶ古典の作家さんたち。
でも、とても軽く読めて引き込まれる小説ばかりが収められています。

最初に何ページ、って決めて、そこから逆算して10編選び、
本としてちようどいい分量とサイズ感にこだわったそうです。

Kindleじゃなく物質化された本としての文章の存在が好きなので、
このこだわりがとてもいいなあと思いました。

 

最近の小説が嫌いってことではないですよ、と前置きがあった上で、

「(最近の小説は説明も多いし、こうあるべしが多いけど)
古典は、あんまり説明がなく俯瞰的で、
読む人がどう感じてもいい自由があるところがいい」

とおっしゃっていて、
わたしが読書会の題材にはに古典がいいな、と思った理由そのものでした。

庄野さんは、コーヒーロースターが専業なので、
休憩時間はおいしいコーヒーの淹れ方講座。

f:id:eriko_oym:20161010105747j:plain

コーヒーの器具を買って、家でみんなにふるまいながら読書会もいいなあ。